MENU

戸建住宅について

blog
日本住宅は”早く壊れる”前提で作られている…|省エネ×長持ち×健康の家づくり「0宣言の家」とは? | 戸建住宅について

日本住宅は”早く壊れる”前提で作られてい…

現在、日本の住宅の平均寿命は年と約30年といわれています。 しかも5年、10年と短いスパンでメンテナンスやリフォームが必要になるということをしっていますか? 住宅展示場の営業の方にいろいろ質問すると、こう返ってくるでしょう。 「この家…
新築の落とし穴!ライフサイクルコストは検討しましたか? | 戸建住宅について

新築の落とし穴!ライフサイクルコストは検…

ライフサイクルコストとは、建築から取り壊しまでの期間中にかかる、メンテナンス費・光熱費・取り壊しの費用など、その建物にかかる全ての費用の合計金額のことです。 一般的な木造住宅の建築費が2,000万円だとしたら、老朽化・断熱などクオリティを…
騙されないで!新築シロアリ対策の落とし穴 | 戸建住宅について

騙されないで!新築シロアリ対策の落とし穴

これまでシロアリを駆除する薬剤といえば農薬系でした。 ところが木材の表面に直接処理した殺虫剤が揮発して、居住空間に入り込む可能性があります。 住人の健康にもよくないうえ、保証はたったの5年間なのがほとんど…。 防腐・防蟻効果を維持させ…
コストか長持ち&健康か|家の建材選びについて | 戸建住宅について

コストか長持ち&健康か|家の建材選びにつ…

代表的な建材として無垢材と集合材があります。 無垢材とは天然の木を切り出し、柱や梁、板など必要な形に整えて使うもの。 対して集成材とは、細かく切り出した木材のピースを接着剤で接合し、必要な形に整えて使うものです。 そのほか、家づくりで…
現代の一般的な家づくりPart3 | 戸建住宅について

現代の一般的な家づくりPart3

現代の一般的な家づくり最後のPart3では、日本の家づくりで用いられる仕上材についてご紹介します。 天井・壁仕上材|ビニールクロス 一般住宅の90%以上に使用されているポピュラーな仕上材です。   〈メリット〉 ・水拭き…
現代の一般的な家づくりPart2 | 戸建住宅について

現代の一般的な家づくりPart2

屋根の次は、日本の家屋によく使われている外壁と内断熱について紹介します。 それぞれの特徴を見ていきましょう! 外壁|窯業系サイディング 一般住宅の80%ほどに使用されているポピュラーな素材。 〈メリット〉 ・バリエーション…
現代の一般的な家づくりPart1.屋根 | 戸建住宅について

現代の一般的な家づくりPart1.屋根

現代家屋の屋根は大きく分けて3種類。 それぞれの用途によって使い分けられています。 「現代の一般的な家づくりPart1.屋根」では、その3つ特徴とメリット・デメリットをご紹介します! 1.窯業系コロニアル(ストレート) 窯業系コ…
家づくりの肝!家の老朽化と健康を守る湿気対策 | 戸建住宅について

家づくりの肝!家の老朽化と健康を守る湿気…

阪神大震災における家の倒壊原因には、構造的な問題の他、木の腐朽による住まいの老朽化がありました。 家の腐朽を防ぐ湿気対策は、住まいの災害を防ぐ大切なポイント。 それでは湿気がもたらす影響を見ていきましょう! 家屋をむしばむ湿気 …

Contact Us お問い合わせ CONTACT

家づくりに関することでしたら、どのようなお悩みでも問題ございません。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お気軽にご相談ください!